

論文を書くときに、気をつけたほうが良いことって何かあるのかな?

ポイントを確実におさえることが大事だよ。
フィギュアスケートに近いイメージを持つといいと思うよ。
ポイントを採点者に分かりやすく示す
問題と設問を読み解くと、設問ア、イ、ウでそれぞれ書かなければならないことは結構あります。
自由記入形式にはなっていますが、自由に書くのではなく、採点者が書いてほしいポイントを書いたということを認識しやすいように書くことが必要になります。
私は、フィギュアスケートに近いこところも一部あるのかな、と思っていました。
採点競技なら何でもよいと思うのですが、ポピュラーだと思うフィギュアスケートを例にします。私はフィギュアスケートについてぜんぜん詳しくなく、冬季五輪のときにテレビで見る程度です。私の中では、4回転ジャンプなどの技の難易度が高いほど得点が高くなり、最も得点の高い人が優勝、というイメージです。
似ていると感じるのは、
- フィギュアスケートでは4回転ジャンプのような得点の高い重要な技があり、確実に成功させて採点者にアピールする必要がある
- 論文では書かなければならない項目の中でも、「重要」などで強調されていて書き漏らしてはならない項目があり、それを採点者にわかりやすく記述する
というところです。
4回転ジャンプも、「重要」な項目も、失敗したり入れなかったりしたら、かなり失点し大幅に順位を落とすことになると思います。
全体の構成が美しい方が両者とも高得点になるとは思いますが、論文に関しては、美しさよりも、きちんと矛盾なく書いてあれば十分である点は違うかもしれません。
お読みくださりありがとうございます。